最新のデバイスで、最先端の音質体験を
What’s “Sonica”?
「Sonica」シリーズはOPPO Digitalの新しい製品コンセプトに基づいて企画・開発された、オーディオファン・音楽ファンのための次世代コンポーネント・シリーズです。
最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」による最高スペックのハイレゾ対応
今日あらゆるデジタルファイルソースにとって、D/Aコンバーターは音楽再生機器のなかでも最も重要なコンポーネントのひとつと位置づけられています。OPPO Digitalの新D/Aコンバーター製品「Sonica DAC」には、USB DAC内蔵ヘッドホンアンプ「HA-1」およびユニバーサルBlu-rayディスクプレーヤー「BDP-105」の設計で培った高音質化技術が惜しみなく投入され、ESS Technology社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」が搭載されています。Sonica DACのUSB入力は最大32bit/768kHzのPCM音源のほか、最大22.6MHz(DSD512)のDSD音源の再生に対応するなど、将来を見据えた最高スペックのハイレゾ音源の再生に対応しています。
専用アプリで実現したシンプルかつ柔軟なネットワーク・ストリーミング機能
「Sonica DAC」は先進的で使いやすいネットワーク・ストリーミング機能と究極のサウンド・クオリティを両立させた製品です。iOSおよびAndroidで利用可能な専用コントローラー・ソフトウェアで、お手持ちのスマートフォンやタブレットから簡単に操作することができます。「Sonica DAC」はUSB入力による各種PCMフォーマットおよびDSDフォーマットの再生に対応するほか、同軸デジタル、光デジタル入力を備えます。また、「Sonica DAC」はUSBメモリ上のハイレゾ音源の再生に対応するほか、ネットワーク経由(DLNA)でNAS上のハイレゾ音源を再生することも可能です。
製品の概要
製品名:Sonica DAC
型番:OPP-SDAC-3
JANコード:4571444920736
商品ジャンル:ネットワークオーディオ機能搭載USB DAC
希望小売価格:オープン価格
製造終了商品
アワード
本製品の国内専門誌によるアワードの受賞歴をご紹介します。
HiVi冬のベストバイ 2017 D/Aコンバーター部門(1) 1位 |
|
オーディオ銘機賞2018 DAコンバーター部門 受賞 |
|
VGP2018 DAC/DDC(10万円未満) 金賞 |
|
HiVi夏のベストバイ 2017 D/Aコンバーター部門(1) 1位 |
|
VGP2017 SUMMER ピュアオーディオ特別大賞 |
|
VGP2017 SUMMER D/Aコンバーター部門(DAC/DDC(10万円未満)) 金賞 |
|
HiVi冬のベストバイ2016 D/Aコンバーター部門1 1位 |
製品の特長
高音質と万能さを兼ね備えた最新鋭のデジタルオーディオ・フロントエンド
Sonica DACは、これまでオーディオ愛好家が追い求めてきた究極の音質を実現するためのD/Aコンバーター製品でありながら、簡単かつ多用途で使えるハイレゾ対応のネットワークオーディオプレーヤーとしてもお使いいただける製品です。ESS Technology社の最新鋭フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」を搭載し、クラス最高の性能を実現しています。また、PCとUSB接続して音源を再生することも、DLNA対応のサーバーを搭載するPCやNASとLAN接続して音源をストリーミング再生することも可能です。Sonica DACは貴方のお気に入りの音楽を最高の環境で再生することをお約束します。
最新のデバイスで実現した最先端のパフォーマンス
ESS Technology社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」を搭載
Sonica DACはESS Technology社の最新鋭DACチップ「ES9038PRO」を搭載しています。ES9038PROはESS SABRE PROシリーズのフラッグシップ製品で、32ビットHyperStream2テクノロジーを採用した最高級D/Aコンバーター製品用のDACチップです。140dB以上のダイナミックレンジを誇るES9038PROは、最先端のオーディオ体験を実現する新たなベンチマークとして誕生しました。
32bit/768kHz PCM、22.6MHz DSDといった最高スペックのハイレゾ音源再生に対応
Sonica DACはあらゆるコンピューターを高性能なオーディオプレーヤーに変貌させる製品です。最新世代のXMOS搭載USBインターフェース回路はアシンクロナス(非同期)伝送モードに対応しており、Sonica DACに搭載されている高精度マスタークロックの性能を最大限に活用したパフォーマンスを実現しています。
Sonica DACのUSB入力は最大32bit/768kHzのPCM音源のほか、最大22.6MHz(DSD512)のDSD音源の再生に対応(ASIO native方式)するなど、将来を見据えた最高スペックのハイレゾ音源の再生に対応しています。また、Macとの接続でも、DoP方式で最大11.2MHz(DSD256)までのDSD音源の再生に対応します。
32bitデジタル・ボリュームによる高精度ボリューム調整機構
Sonica DACは、ES9038PROに内蔵されている32bit精度のデジタル方式の音量調節機構を使用しています。ESSのDACチップ内蔵のデジタル・ボリュームは一般的なアナログ方式の音量調節機構と同等以上の性能を有していることで知られており、このクラスで採用されるアナログ方式のボリュームと比べて、小音量時のギャグエラーが原理的に発生しないこと、クロストークや全高調波歪みが抑えられることといった点で優れています。
高い操作性と利便性を実現するネットワークオーディオプレーヤー機能
パワフルなデジタルメディア・ハブを実現
Sonica DACは貴方のお気に入りの音楽を様々な方法で再生することができます。USB接続でコンピューターの音質を改善する目的以外にも、他のデジタル接続によって一般的なD/Aコンバーターとしてもお使いいただけるほか、USBメモリなどのUSBストレージを利用したハイレゾ対応のメディアプレーヤーとしても、LAN接続を利用したネットワークオーディオプレーヤーとしてもご利用いただけます。
USBストレージ/ネットワークオーディオプレーヤー機能ともに、24bit/192kHzまでのPCM音源および2.8MHzのDSD音源(DSD64)の再生に対応します。
専用コントロール・アプリでのradiko.jp聴取に対応(サービス終了)
Sonica DACは、スマートフォン・タブレットでお使いいただける専用のコントロール・アプリを使って操作することで、IPサイマルラジオ放送サービスradiko.jpの聴取が可能になりました(コントロール・アプリ「Sonica」バージョン2.3.0以降が必要です)。ラジコプレミアムによるフルサービスにも対応します。
お知らせ
radiko.jpの仕様変更により、2023年9月以降radiko.jpのサービスがご使用いただけなくなります。ご了承ください。
専用コントロール・アプリでのストリーミングサービス/USBストレージの再生に対応
Sonica DACは、スマートフォン・タブレットでお使いいただける専用のコントロール・アプリを使って操作することで、DLNAサーバーやUSBストレージのほか、TIDALやSpotifyなどのストリーミングサービスも簡単に検索、再生することが可能です(※ TIDALは日本でのサービスが開始されておりません)。
Sonica専用アプリダウンロードページ
AirPlayとBluetoothでモバイルデバイスと連携
Sonica DACはAirPlayに対応しており、iTunes、iOSデバイス、Macに保存されている音源をSonica DACにネットワークを経由して再生することができます。また、Bluetooth(SBC)にも対応し、お使いのモバイルデバイスをSonica DACに簡単に接続して音源をストリーミング再生することが可能です。
高純度再生を実現する充実のアナログ回路部
徹底したフル・バランス設計
Sonica DACのオーディオ出力は、XLRバランス出力1系統、RCAアンバランス出力1系統を搭載。DACチップの出力からXLRアナログ出力に至るまで、完全な差動出力・伝送設計を採用しています。また、RCAアナログ出力も差動出力を合成して生成しています。完全差動設計により、コモンモードノイズを効果的に抑制することにより、信号品質を保ったまま出力することができます。加えて、グラウンドからのノイズ流入を防止し、良好なチャンネル・セパレーションを達成しています。
高音質パーツを使用したアナログ出力部
アナログ出力部には、独WIMA製フィルムコンデンサーのほか、高音質オーディオ用電解コンデンサーとして定評ある日ELNA製SILMIC IIを各所に使用するなど、音質を吟味したパーツ構成を採用しています。
トロイダルコア・トランス採用のクリーンな電源回路[日本向け100V仕様]
Sonica DACのオーディオ回路部用電源は強力なトロイダルコア・トランスを採用した専用電源回路により供給されます。トロイダルコア・トランスは、従来のEIコア・トランスと比べて優れた効率と劇的な磁束漏れの低さを誇ります。強力な電源回路とフル・バランス設計の相乗効果により、Sonica DACのオーディオ回路部はクラス最高レベルの性能を実現しています。日本仕様のSonica DACは特に100V・50Hz/60Hzという日本の環境向けに設計されたトロイダルコア電源トランスを搭載。日本限定のプレミアム仕様となっています。
多彩な入力部
PC接続用のUSB B端子1系統のほか、USBストレージ接続用のUSB A端子2系統、同軸デジタル入力1系統・光デジタル入力1系統・RCAアナログ入力1系統、LAN端子1系統を装備。同軸デジタル入力1系統・光デジタル入力1系統ともに、24bit/192kHzまでのPCM音源および2.8MHzのDSD音源(DSD64)の再生に対応します。また、RCAアナログ入力からの信号は高精度ADCによりデジタル化されて処理されます。
仕様
設計や仕様は予告なく変更されることがあります。
基本仕様
一般 | |
外形寸法(W x H x D) | 254 x 76 x 360 mm |
重量 | 4.7 kg |
電源 | AC 100V / 220V 50/60 Hz |
消費電力 | 30 W (動作時), 0.5 W (待機時) |
トリガー入力仕様 | 3.5 V ~ 15 V, 10 mA (最少) |
トリガー出力仕様 | 12V, 100 mA (最大) |
動作温度 | 5°C ~ 35°C |
動作湿度 | 15% – 75% 結露なきこと |
USB オーディオ入力 (USB B Type) | |
入力フォーマット | ステレオPCM, ステレオDSD (DoP v1.1 またはネイティブ) |
PCM サンプリング周波数 | 44.1 kHz, 48 kHz, 88.2 kHz, 96 kHz, 176.4 kHz, 192 kHz, 352.8 kHz, 384 kHz, 705.6kHz, 768kHz |
PCM 量子化ビット数 | 16bit, 24bit, 32bit |
DSD サンプリング周波数 | 2.8224 MHz (DSD64), 5.6448 MHz (DSD128), 11.2896 MHz (DSD256), 22.5792MHz (DSD512, ネイティブのみ) |
プロファイル | USB 2.0, USB Audio 2.0 |
同軸,光デジタル入力 | |
入力フォーマット | ステレオPCM,ステレオDSD(DoP v1.1) |
PCMサンプリング周波数 | 44.1 kHz, 48 kHz, 88.2 kHz, 96 kHz, 176.4 kHz, 192 kHz |
量子化ビット数 | 16bit, 24bit |
DSDサンプリング周波数 | 2.8224 MHz (DSD64 DoP v1.1) |
外部入力 | |
入力インピーダンス | 10k Ohm |
最大入力レベル | 2 Vrms |
USB ポート (Type A) | |
プロファイル | USB 2.0, mass storage only |
対応オーディオフォーマット | AAC, AIF, AIFC, AIFF, APE, FLAC, M4A, M4A(Apple Lossless) ALAC, OGG, WAV, WMA, DSF, DFF |
最高サンプリング周波数 | PCM 192 kHz / 24bit, DSD 2.8224 MHz (DSD64) |
無線通信規格 | |
Wi-Fi | 802.11.a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
DAC性能仕様
XLR オーディオ出力 | RCAオーディオ出力 | |
出力レベル | 4 ± 0.4 Vrms | 2 ± 0.2 Vrms |
周波数特性 | 20 Hz~160 kHz (+0/-2.4 dB) 20 Hz~20 kHz (+0/-0.04 dB) |
20 Hz~160 kHz (+0/-2.4 dB) 20 Hz~20 kHz (+0/-0.04 dB) |
THD+N (1 kHz A Weight, 20 Hz~20 kHz) | < -115 dB | < -115 dB |
チャンネルセパレーション | > 120 dB | > 120 dB |
SN比(A Weight, 20 Hz- 20 kHz) | > 120 dB | > 120 dB |
ダイナミックレンジ(1 kHz at -60 dBFS, A Weight, 20 Hz- 20 kHz) | > 120 dB | > 120 dB |
付属品
- 2P-3P変換アダプター付電源ケーブル(約1.3m) × 1
- ユーザーマニュアル(日本語版)
関連商品
Remote Control for Sonica DAC
型番:OPP-RC2-SDAC
JANコード:4571444920798
商品ジャンル:リモコンユニット
【OPP-RC-SDACの後継機種になります。】
リモコンご利用にあたってのご案内
- Remote Control for Sonica DACのご利用にあたってはSonica DACのファームウェアをSonica-33-0511以降にしていただく必要がございます。
- ファームウェアアップデートにはスマートフォンおよびWi-Fi環境をご準備いただき、専用コントロール・アプリによる操作が必要です。
ご参考
Sonica DAC貸出サービスについて
ご自宅で「Sonica DAC」をお試しいただける貸し出しサービスについてはご提供を終了いたしました。
レビュー
[Phileweb] radiko.jpに対応した「Sonica DAC」で、声優さんの番組がどこまで生々しく聴けるかチェックしてみた
「そのような高圧縮音源を本格オーディオ的なシステムで聴く意味はあるのか?むしろ圧縮時の劣化やノイズがかえって目立ってしまうのでは?そのような疑問は当然と言える。実際にしばらく様々な番組を聴いてみると、多くの番組ではそこはさほど気にならなかった。地上波ラジオ局は音の放送に特化したその分野のプロ集団。周波数帯域やダイナミクスに限りのあるラジオというメディアに最適化した音作りを磨き続けてきた彼らである。そこがしっかりしている番組、局であれば、radikoという圧縮されたフォーマットでも大きな破綻は起きないようだ。今回自宅での小型ブックシェルフスピーカーB&W「CM1」と組み合わせたシステムでは、実際ほとんど気にならなかった。」
「そしてしばし使い続けていると、「本格オーディオで聴いてもだいじょうぶ」ではなく「本格オーディオで聴いた方がよい!」と積極的に推せるポイントにも気付かされた。「小音量時の音声のクリアさ」だ。これは本格オーディオや本格スピーカーの中高域の再現性が普通にプラスに発揮されての恩恵だろう。普段スマートフォンからのBluetooth接続で他のスピーカーシステムからラジオを聴いているときと比べて、かなり音量を下げていても声が聴き取りやすい。おかげでラジオっぽい聴き方のひとつである「ながら聴き&ながら作業」が捗る。小音量なので流しっぱなしでも気が散りにくく、それでいて何か気になる言葉はちゃんと耳に入ってくるし、そうしたらそのまま耳を傾ければ音量を上げなくても問題なく聴き続けられるのだ。耳にも優しそうだし音量を上げ下げする手間もなくなるし嬉しい。」
https://www.phileweb.com/review/article/201709/12/2618.html
[Phileweb] 話題のOPPO「Sonica DAC」を遊びつくす! アクセサリーで音質グレードアップに挑戦
「ここまでSonica DACにあれこれとアクセサリーを使ってきた。効果の大小や方向性の違いはあれど、いずれのケーブルやアクセサリーについても効果あるいは改善を感じることができた。
その中でも特に効果が大きかったのはUSBケーブルの変更だった。AudioQuestの「USB Carbon」は、筆者がSonica DACに対して「価格的な限界」と感じていた空気感の再現について、特に効果を発揮してくれた。Sonica DACをお使いのユーザーであれば、まずはUSBケーブルの交換を試してみると良いだろう。」
「このようなオーディオの楽しみ方はハイエンドオーディオの世界の特権ではないことを、Sonica DACで改めて実感させられた。Sonica DACをすでに導入されている方には、ぜひ記事を参考に、その音の変化を楽しんでもらえたらと思う。」
[OTOTOY] 高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第13回】 OPPO Digital Sonica DAC
「SONICA DACの基本的な印象は、レンジが広い、空間が広い、骨格が太い、解像度が高い、というDACとしてのコア部分の実力は文句なしというものだった。逆からいうと、繊細さとか柔らかさといった印象が前面に出るような機材ではないようには思われた。スパッと手が切れるような鮮やかさがあると言ってもいいかもしれない。ただし、自宅で試聴したSONICA DACはテスト機だから、一定のエージングはされているはずだが、DACのエージングは何百時間も必要になる場合もあるので、新世代チップを積んだSONICA DACのそれが十分かどうかは分からない部分もある。もう少しエージングが進んで、落ち着いてくると、繊細さや柔らかさの部分が表現されてくる可能性はありそうだ。
いずれにしろ、DACプリアンプというよりは単体のDACとしての色合いが強い製品なので、組み合わせるプリアンプやケーブル、あるいはメモリーやハードディスクなどを含めて、それぞれの環境でチューニングしていく余地は大きいだろう。そこもふまえた上で、SONICA DACの値段を考えると、無敵に近い存在に思えてくる。何倍もの価格を持つDACと比べても、基本的なポテンシャルはまったく劣らないから、その分、周辺にお金をかけて、自分好みの環境を作ることができる。オーディオの、予算をいかに配分して最良の結果を得るかというゲーム的な側面においては、これは大変なアドヴァンテージだ。今後、各社からもES9028PRO、ES9038PROを搭載したDACが登場してくるに違いないが、2017年の幕開けにOPPOのこんな製品が一歩先に世に出たことのインパクトは大きい。」
http://ototoy.jp/feature/20170310
[ASCII.jp] 品薄で入手難、個人的にも興味があった「Sonica DAC」の実力は?
「音質は使用するDACチップだけで決まるわけではないが、内部を見てみると、電源部には、大型のトロイダルトランスとリニアパワーサプライを組み合わせたハイブリッド型電源を搭載している。バランス設計の基板のレイアウトも美しい。コストの制約は受けつつも、その範囲内で最大限の効果を得られるよう配慮して設計されているようだ。
実際その出音は大変すばらしく、特に情報量の豊富さと、それに起因する空間表現能力の高さは圧巻だ。冒頭で書いたように、エントリークラスのシステムからのグレードアップには最適だし、同価格帯の製品ではなく、数十万~100万円クラスの製品と組わせても十分通用する質の高さを持っているように感じる。
コンパクトで高機能な反面、ヘッドフォンアンプなどもなく、これ単体では完結しない機種ではある。しかし、ソース機として導入することで、そのシステムの持つ潜在能力がより顕著になる経験は鮮烈だった。過去のOPPO製品の例にそうなら、ファームウェアバージョンアップに機能向上も期待でき、今後の成長が楽しみな機種でもある。」
http://ascii.jp/elem/000/001/446/1446505/
[ITmedia] 潮晴男の「旬感オーディオ」:ライバルもあっと驚く価格破壊、OPPO「Sonica DAC」の仕上がりは?
「このモデルはDACプリアンプとしても使えるよう、デジタルボリューム機能を備えている。デジタルボリュームはアナログボリュームに比べて音が悪いというのが通説だが、この点もES-9038PROは小振幅時の歪(ひずみ)率が大振幅時に比べて相対的に高くなるというこれまでの課題を克服し、デジタルボリュームでありながらアナログボリュームに近い特性に纏め上げているため、その懸念が払拭されていることもうれしい。上位機のプリアンプを使う場合はこの限りではないが、エントリークラスのプリアンプなら、それを飛ばしてSonica DACとパワーアンプをダイレクトに接続するという方法もぜひ試してほしい。」
「最初にSonica DACを聴いた時、この性能で20万円以下のプライスなら申し分ないと思ったが、とんでもない。オープンプライスという設定なので現在の実勢価格は10万円前後ということだから、まさに価格破壊的で高性能な非常識モデルであることに間違いないと思う。」
[Stereo Sound ONLINE] 新製品レビュー:OPPOの「Sonica DAC」はデジタルオーディオ時代を象徴する銘機
「OPPOのSonica DACは、PCとのUSB接続を基本に多様な機能を備えた、高品質デジタルオーディオセンターといえる存在だろう。PCとのUSB接続、USBストレージ再生、LAN、CDとの接続、Bluetooth、そしてストリーミング。多様化するいまのデジタルオーディオに対して、音源機器としてなんでも任せられる。しかも単体プレーヤーとしてはもちろんのこと、デジタルプリアンプとしても、だ。基本となる音質レベルが高く、また対応デジタルフォーマットも圧倒的なので、さまざまユーザーの環境に対応できる、極めて柔軟性が高い。」
http://www.stereosound.co.jp/new-products/article/2017/02/16/53906.html
[AV Watch] 【本田雅一のAVTrends】ハイエンドDACの価格破壊。ES9038PRO搭載「Sonica DAC」のクラスを超えた音
「しっかりと揺るぎない低域の再現力は、単純に“量感”を演出したものではなく、しっかりと高い解像度を保ちながら耳に届けられる。ポピュラー、ジャズ、ロックなどであれば、キックドラムやエレキベースが、これまでと異なる質感で聞こえるはずだ。ガツンと力強く、立ち上がりが早い低域は、そのまま中低域の力強さにもつながり、自然とリズムパートが気持ち良く感じられる。オーケストラならば、圧倒的な量感の中に極めて明確な表情を持つティンパニの音色に、聴き慣れた音楽ソースの新たな表情があることを再認識するだろう。 たった10万円の投資でこれだけの進化を味わえるわけだが、さらに言えば過去にOPPOが施してきたファームウェアアップデートの数々を考えれば、今後の進化も期待できよう。」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1042416.html
[Phileweb] もはや価格破壊? 9万円台でES9038PRO搭載、OPPO「Sonica DAC」のサウンドを聴く
「この価格帯のデジタル機器で、ESS Technologyの最高級DACチップが乗ったインパクトは大きい。これは価格破壊といって良い。それに加えて、再生可能なオーディオスペックの高さは、進化の早いデジタルオーディオにおいても、長いライフサイクルの約束を意味する。そして何より、こうしたOPPOだからこそ可能なハイスペックが、高いサウンドクオリティへと直結している。」
http://www.phileweb.com/review/article/201702/06/2406.html
[Stereo Sound ONLINE] 冬のHiViベストバイ2016
「多機能ぶりも大きな魅力だが、最大の注目点は音のよさにある。詳細は本号26ページを参照していただきたいが、透明感に富んだギターの響きといい、清々しい音場の拡がりといい、音の粒子が細かく、緻密だ。DACチップは何とESS 製の最新フラッグシップES9038PRO。100万円を超える超高級機でもてはやされるこの高価なICが何故、本機で使えるのか、不思議だ。(藤原)」
クイックスタートガイド
Sonica DACクイックスタートガイド(2017年8月版)
カタログ
※カタログ内記載の電話番号は現在使用されていないため、おかけにならないようお願い申し上げます。
サポート
本製品に関するサポート情報は以下のページをご参照ください。